〒582-0006 大阪府柏原市清州1丁目3番14号
ハレバレ 072-971-8080
WEB予約
MENU
小児皮膚科Pediatric dermatology小児皮膚科Pediatric dermatology

小児皮膚科Pediatric dermatology

主な疾患

  • アトピー性皮ふ炎

    元々体質として皮ふの乾燥とバリア機能の弱さがあり、皮ふに様々な刺激やアレルギー反応が加わって慢性的にかゆみを伴う皮ふ炎が継続する状態をいいます。気管支喘息やアレルギー性鼻炎を伴うことがあり、ご家族の中にもアトピー性皮ふ炎を含めてこれらの病気にかかった方がおられるなどアトピー素因をもっていることが多いです。

    アトピー性皮ふ炎

    当院での治療について

    問診内容や検査結果により関与が疑われる悪化因子の除去に努め、保湿剤等を用いてスキンケアを行うことで皮ふへの刺激、アレルゲンの侵入を防ぎます。皮ふの炎症、かゆみに対しては、ステロイド、タクロリムス、JAK阻害薬等の塗り薬を中心に使用し、重症度に応じて光線療法や抗アレルギー薬、シクロスポリン、漢方薬などの内服薬、生物学的製剤も選択することが可能です。お子様の場合は、皮ふからアレルギー症状を発症し、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎と皮ふ以外のアレルギー症状も引き起こされることもあり、そのようなアレルギーの発症を予防するためにも乳幼児期からのスキンケアが極めて重要です。

  • じんましん

    突然、虫刺されのような発疹(赤くはれて盛り上がる)が出て、数時間から1日以内に消えてしまうのが特徴です。多くの場合、強いかゆみを伴います。原因は不明のことが多いですが、中には疲労やストレス、風邪などが誘因となることがあります。問診でじんましんに関連が疑われるものがあれば、検査を行う場合もあります。じんましんはどの年代でも発症し、10人に一人は一生に一度経験するといわれています。

    じんましん

    当院での治療について

    治療は、原因がわかればそれを避けるのが基本ですが、大半の原因不明なじんましんに対しては抗ヒスタミン薬の内服を行います。治り難い場合は、他の薬剤を併用したり、生物学的製剤の使用を考慮します。

  • ニキビ

    10~30歳代の青年期の男女に多く、原因は皮脂の過剰な分泌と毛穴のつまりです。毛穴に皮脂がたまると白ニキビ、黒ニキビとなり、皮脂を栄養源にしてアクネ菌が増えると炎症を起こして赤ニキビに変化します。
    治療の目標は可能な限り白ニキビができないようにしつつ、赤ニキビになってしまっても早めに炎症を抑えることです。

    ニキビ

    当院での治療について

    治療は先ほどの毛穴のつまり、アクネ菌の増殖の2つを抑えることを目的とした塗り薬が中心です。 当院では基本、悪化因子の除去と保険の利く塗り薬の治療を基本とし、重症度や再発のしやすさなどに応じて内服治療や漢方薬、保険適応外の治療を考慮します。

  • とびひ

    湿疹やあせも、虫刺されなどをかいたり、転んだりしてできた傷に細菌感染がおこり、水ぶくれやかさぶたができて次から次へとうつっていく、まるで火事の飛び火のようにあっという間に広がることから「とびひ」と言われるようになりました。
    アトピー性皮膚炎やあせもなどの掻き傷が原因となりますので、日ごろからのスキンケアが重要になります。

    とびひ

    当院での治療について

    最近では通常の化膿止めは効かない細菌によるとびひの場合も多くみられますので、細菌の種類を調べることもあります。当院では治療、また予防のためのスキンケア等の指導もさせて頂きます。

  • 水いぼ

    伝染性軟属腫ウイルス(ポックスウイルスの一種)により感染します。ビード板や浮き輪、タオルなどを介して感染することが多いです。大きさは2~8ミリ大くらいで肌色、ピンク色のブツブツができ、圧迫するとおからのような白いウイルスを含む内容物が出てきます。これにウイルスが多数存在しますので、皮膚の小さな傷から侵入して感染し、手のひらと足の裏以外の全身のどこにでも感染し、広がります。

    水いぼ

    当院での治療について

    1ミリ程度の小さく、数の少ないものは当院では免疫力を高める塗り薬などで治療を行います。それ以上の大きなもので多発している場合は、痛みに敏感なお子様には痛み止めのテープを貼って頂き、塗り薬での治療を選択致します。

  • あせも

    しわができやすい首や肘、膝裏など汗が乾きにくい部分に、汗が原因で赤いブツブツや小さな水ぶくれができたりします。かゆみを伴う場合もあります。体温調節がうまくできない小さなお子様や多汗症の方によくみられます。

    あせも

    当院での治療について

    夏場、あせもを掻いていて、その部分からとびひが発症することもありますので、室温を調整し、汗をこまめに拭き、シャワーの回数を増やすなどで予防が必要です。また炎症、かゆみが強くなった場合はステロイドの外用を要することもあります。